MBTI診断を受けた後、SNSなどで「自分は紫色タイプだった!」という投稿を目にしたことはありませんか?
これは、MBTIの16タイプをより直感的に理解しやすくするため、色で分類した「カラーMBTI」と呼ばれる派生的な性格分類法です。
中でも紫色タイプ(NT型)は、
- 頭の回転が早い
- 論理的思考力に優れる
- アイデアマン・問題解決型
といった特徴を持ち、「知性」「独創性」「合理主義」などを象徴するタイプです。
少数派で個性的ながら、非常に高いポテンシャルを持つのが紫色タイプ(NT型)。
この記事では、以下の内容を詳しく解説していきます。
- 紫色タイプ(NT型)とは?MBTI的な位置づけ
- 性格の特徴や考え方のクセ
- 強みと魅力、よくある悩み
- 恋愛や人間関係の傾向
- 向いている仕事や活かし方
- 紫タイプあるあるQ&A
目次
紫色タイプ(NT型)とは?MBTIでの定義
NT型=「直感(N)+思考(T)」
MBTIでは、以下の4つの指標の組み合わせで性格タイプが決まります:
- I or E:内向か外向か
- N or S:直感型か感覚型
- T or F:思考型か感情型
- J or P:判断型か知覚型
「NT型」というのはこのうち、直感(iNtuitive)+思考(Thinking)の組み合わせを持つ人たちのことです。
つまり、「抽象的な考え方が得意で、物事を論理的に判断する」タイプ。
紫タイプに該当するMBTIタイプ
MBTIタイプ | 通称 | 特徴 |
---|---|---|
INTJ | 建築家タイプ | 戦略家・長期的な計画力・論理と未来志向 |
ENTJ | 指揮官タイプ | リーダー・目標志向・実行力 |
INTP | 論理学者タイプ | アイデアマン・探求心・独自思考 |
ENTP | 討論者タイプ | 柔軟性・好奇心・新しい挑戦が好き |
これらがすべて「紫色タイプ」=NT型に分類されます。
紫色タイプ(NT型)の特徴
紫色タイプ(NT型)の特徴1. 常に「なぜ?」「どうして?」と考える探究者
NT型の思考は常に深く、論理的。
表面的な答えでは納得できず、「根本原因」や「構造的な仕組み」を探ろうとします。
- なんでこのルールがあるの?
- どうしてこのやり方が最適なの?
- 別の方法の方が効率的では?
このように、日常でも疑問を持ちやすい「知的好奇心の塊」です。
紫色タイプ(NT型)の特徴2. 感情よりも理屈を重視する
人間関係や意思決定において、「気持ち」よりも「理論的整合性」を大切にします。
そのため、「冷たい」「感情がない」と誤解されがちですが、実は“合理性で人を助けたい”という優しさの形を持っています。
紫色タイプ(NT型)の特徴3. 自立心が強く、他人に振り回されない
NT型は、自分の信念やビジョンを持ち、自分で考えて動くことに価値を置くタイプです。
集団のノリや感情論に流されるよりも、「これは正しいか?」を基準に判断します。
そのため、少数派で孤立してしまうこともありますが、自分を貫く芯の強さがあります。
紫色タイプ(NT型)の特徴4. 革新やアイデアを生み出すのが得意
現状維持よりも「変化」や「改善」に目が向きやすいのがNT型。
古いやり方や前例主義には疑問を持ち、新しい発想で効率化や仕組み化を目指します。
企業では、イノベーションの起点となる存在にもなりやすいです。
紫色タイプの強み・魅力
強み | 解説 |
---|---|
論理力 | 複雑な問題も筋道立てて整理・分析できる |
創造性 | 型にハマらず、独自の視点でアイデアを出せる |
自立性 | 周囲に流されず、判断力と実行力がある |
ビジョン力 | 長期的な視野で物事を見据えることが得意 |
効率性 | 無駄を嫌い、合理的な手段を常に探す |
特に仕事や研究、戦略分野では無類の強さを発揮するタイプです。
紫タイプ(NT型)のよくある悩みと弱み
課題 | 内容 |
---|---|
感情への配慮が苦手 | 自分も他人も、気持ちより理屈を優先しがち |
人付き合いが面倒 | 無意味な雑談や表面的な関係を避けたがる傾向 |
完璧主義になりがち | 自分にも他人にも基準が高く、妥協が難しい |
行動より思考が先行 | アイデアは豊富だが、動き出しが遅くなることも(特にINTP) |
孤立しやすい | 少数派であるがゆえに共感されづらい |
紫色タイプの恋愛・人間関係
紫色タイプの恋愛傾向
- 感情よりも「価値観」「知的な会話」を重視
- 熱しにくく冷めにくい、長期型
- 相手にも自立や成長を求める
紫色タイプの相性が良いタイプは?
- NF型(感情+直感)との補完関係が良好
例:ENFP、INFJなど
→ お互いにないものを持ち、刺激し合える関係に - 同じNT型との関係も理解が深く、知的な会話で盛り上がれる傾向があります。
対人関係のコツ
- 感情を軽視せず、時には「共感」も大切に
- 自分の意見を押し付けすぎず、相手の視点も尊重
紫色タイプに向いている仕事・職場環境
得意な仕事の傾向
- 論理的・分析的なスキルを活かせる仕事
- 自分のアイデアや戦略を提案できる環境
- 革新や改善が求められるプロジェクト型業務
向いている職業の例
職種 | 理由 |
---|---|
データサイエンティスト | 論理思考+分析力をフルに発揮できる |
研究職・開発職 | 探究心と独創性が活きる |
経営企画・戦略部門 | ビジョン設計と合理性の高さが評価される |
起業家・スタートアップ | 自分のアイデアを形にできる環境 |
プログラマー・エンジニア | 問題解決力とシステム思考の相性◎ |
「自由に考えられる余白」と「挑戦できる裁量」がある職場が、紫タイプには向いています。
紫タイプあるあるQ&A
Q. NT型は冷たいって言われやすいけど、どうすればいい?
A:意識して「共感の言葉」を挟むだけで印象が変わります。
「なるほど、それは大変だったね」といった一言があるだけで、相手の受け取り方が変わります。
自分の中では親切にしているつもりでも、伝わらなければ意味がないので、「気持ちを表現する」ことを意識すると◎。
Q. 紫タイプってコミュニケーションが苦手?
A:会話の“目的”が見えないと疲れやすいだけです。
無駄話が苦手な傾向はありますが、「議論」や「アイデア共有」のような目的がある会話には非常に強いのがNT型です。
雑談が苦手でも問題はなく、自分の得意な場で力を発揮すればOK!
Q. 同じ紫タイプでもINTJとENTPでは全然違う?
A:思考のベースは同じでも、行動スタイルは正反対です。
INTJは戦略家で内向的。ENTPはひらめき型で外向的。
ただ、どちらも「物事を合理的に考え、より良くする」という軸は共通です。
まとめ:紫色タイプ(NT型)は論理と創造の最強バランサー
MBTIにおける紫色タイプ(NT型)は、以下のような特性を持っています:
- 抽象的・未来的な思考が得意(N)
- 感情よりも論理を重視(T)
- 革新的で、知的好奇心が強い
- 自立心が強く、自分の考えを大切にする
- 現実的な問題解決にも強い
その一方で、
- 感情表現が苦手だったり
- 完璧主義に陥ったり
- 人間関係で誤解されやすかったり
という側面もありますが、それも含めて「少数派の知性派」ならではの個性。
自分の特性を理解し、「自分の強みを活かせる場所」で力を発揮することがカギです。