ESTJ(幹部) 言われる理由

ESTJ(幹部)「性格悪い」と言われる15の理由|口癖・性格まとめ

「ESTJの人って性格キツくない?」

「リーダー気質だけど、なんか威圧感がある…」

 

こんなふうに言われて、傷ついたり、悩んだりしたことはありませんか?

 

ESTJ(幹部)は責任感が強く、リーダーシップを発揮するタイプですが、その厳しさやストレートな物言いが「性格悪い」と誤解されることも少なくありません。

 

本記事では、ESTJが「性格悪い」と言われがちな15の理由を解説しつつ、言動を少し工夫するだけで、より良い人間関係を築く方法をご紹介します。

 

ESTJは具体的には下記のように16Personalitiesで解説されています。

このようなリーダーシップは民主的な社会で大いに重宝されている上に幹部型は人口の11%以上を占めるので、多くの大統領が幹部型であることは納得でしょう。

16Personalities > “幹部”型の性格(ESTJ型)

 

目次

ESTJが「性格悪い」と言われる15の理由

ESTJ「性格悪い」と言われる理由①「正論をぶつけすぎる」

ESTJは論理的で正論を重視するが、遠慮なく指摘するため、相手が傷つくことがある。

 

特に感情を大切にするタイプには冷酷に映りやすい。

 

ESTJ「性格悪い」と言われる理由②「指示が厳しすぎる」

リーダー気質のESTJは、責任感が強く、的確な指示を出す。

 

しかし、厳しい口調になりがちで、部下や仲間が萎縮することも多い。

 

ESTJ「性格悪い」と言われる理由③「間違いを許さない」

ESTJは完璧主義的な傾向があり、ミスに厳しい。

 

改善を求めるつもりでも、相手には責められているように感じさせてしまうことがある。

 

ESTJ「性格悪い」と言われる理由④「無駄なことを嫌う」

効率を最優先するため、雑談や感情的なやりとりを軽視しがち。

 

人によっては冷たい、ドライすぎると感じられ、距離を置かれることがある。

 

ESTJ「性格悪い」と言われる理由⑤「強引すぎるリーダーシップ」

リーダーとして優れた決断力を持つが、他人の意見を十分に聞かずに進めることがある。

 

そのため「独裁的」と思われがち。

 

 

ESTJ「性格悪い」と言われる理由⑥「厳しさが愛情に見えにくい」

ESTJは相手の成長を願って厳しくすることがあるが、愛情表現が苦手なため、単に怖い人・厳しすぎる人と思われることが多い。

 

ESTJ「性格悪い」と言われる理由⑦「柔軟性がない」

ルールや伝統を重んじるため、新しいアイデアや価値観を受け入れにくいことがある。

 

その結果、頑固で頭が固いと思われやすい。

 

ESTJ「性格悪い」と言われる理由⑧「相手の気持ちを考えない発言」

正直でストレートな物言いをするため、配慮が足りないと感じられることがある。

 

冗談のつもりでも、相手には深く刺さることも。

 

ESTJ「性格悪い」と言われる理由⑨「常に上から目線に聞こえる」

責任感が強く、指示を出すことが多いため、無意識に上から目線に聞こえてしまうことがある。

 

特に年上の人や自由なタイプには反発されやすい。

 

ESTJ「性格悪い」と言われる理由⑩「間違いを指摘されると怒る」

自分の考えに自信を持っているため、間違いを指摘されると強く反論してしまいがち。

 

結果的に「プライドが高すぎる」と思われることも。

 

ESTJ「性格悪い」と言われる理由⑪「仕事とプライベートの線引きが厳しい」

仕事に集中するあまり、プライベートでの関係を軽視しがち。

 

そのため、職場では信頼されても、プライベートでは冷たいと思われることがある。

 

ESTJ「性格悪い」と言われる理由⑫「完璧主義で他人にも厳しい」

自分に厳しい分、周りにも高い基準を求めがち。

 

そのため、ついていけない人からは「厳しすぎる」「一緒にいると疲れる」と思われることも。

 

ESTJ「性格悪い」と言われる理由⑬「感謝や褒め言葉が少ない」

良い結果が出ることを当然と考えがちで、褒めたり感謝を伝えたりするのが苦手。

 

そのため、部下や友人から「認めてもらえていない」と感じられやすい。

 

ESTJ「性格悪い」と言われる理由⑭「自分のやり方が正しいと思いがち」

経験や知識が豊富な分、自分の考えに自信を持ちすぎることがある。

 

他のやり方を受け入れず、頑固だと思われてしまうことも。

 

ESTJ「性格悪い」と言われる理由⑮「他人のペースを尊重しない」

スピード感を重視し、すぐに結論を求める傾向がある。

 

そのため、じっくり考えたい人や慎重派の人には「急かされている」と感じられやすい。

 

性格悪い?ENTJのやばい口癖・話し方10選

性格悪い?ENTJのやばい口癖①「結論から言って」

ENTJは無駄を嫌うため、話の要点を素早く把握しようとする。

 

「結論から言って」と頻繁に求めることで、相手にとっては話をじっくり聞いてもらえない印象を与え、冷たいと感じさせてしまうことがある。

 

性格悪い?ENTJのやばい口癖②「で、結局どうしたいの?」

論理的思考が強いため、遠回しな会話を嫌い、すぐに結論を求めがち。

 

この口癖は、悩んでいる相手にはプレッシャーになり、「話を聞いてもらえない」「突き放されている」と感じさせることが多い。

 

性格悪い?ENTJのやばい口癖③「それ意味ある?」

効率重視の性格ゆえ、無駄と感じることに疑問を持ちやすい。

 

しかし、相手にとっては重要なこともあり、簡単に否定するような言い方は「価値観を押し付けている」と思われがちで、反感を買いやすい。

 

性格悪い?ENTJのやばい口癖④「君の考えは甘い」

正論を重視するあまり、相手の意見をバッサリ切り捨ててしまうことがある。

 

厳しく指摘しているつもりが、相手には「見下されている」「ダメ出しばかりされる」と受け取られやすく、人間関係の摩擦の原因になりがち。

 

性格悪い?ENTJのやばい口癖⑤「もっと論理的に話して」

感情的な話を嫌い、物事を論理的に整理して話すことを求める。

 

しかし、共感を重視する相手には冷たく映り、まるで「感情を無視されている」と感じさせてしまうため、対人関係で誤解を生みやすい。

 

性格悪い?ENTJのやばい口癖⑥「時間の無駄だ」

効率を追求するあまり、非効率的なことに対して容赦なく「時間の無駄」と言ってしまう。

 

しかし、努力や試行錯誤を重視する人には、その言葉が否定的に響き、やる気を削がれる原因になってしまうこともある。

 

性格悪い?ENTJのやばい口癖⑦「それで結果は?」

プロセスよりも成果を重視する傾向が強く、努力の過程を見ようとせず結果だけを求めがち。

 

特に、時間をかけて頑張っている人にとっては、「努力を認めてもらえない」「プレッシャーをかけられている」と感じさせてしまう。

 

性格悪い?ENTJのやばい口癖⑧「遠慮はいらない」

率直な意見を求めるため、相手に「遠慮せず言っていい」と促すが、実際には「プレッシャーをかけられている」と感じる人も多い。

 

特に控えめなタイプの人には、この言葉が逆に萎縮させる原因になることがある。

 

性格悪い?ENTJのやばい口癖⑨「もっと努力すればいいだけ」

向上心が強いため、努力によって解決できると考えがち。

 

しかし、すでに努力している人にとっては「これ以上何を頑張ればいいの?」とプレッシャーになり、励ましではなく、追い詰める言葉になりやすい。

 

性格悪い?ENTJのやばい口癖⑩「俺(私)ならこうする」

アドバイスのつもりで自分の考えを押し付けることがあり、相手に「自分の意見を軽視されている」と感じさせることも。

 

特に、相手が自信を持って取り組んでいることに対してこの言葉を使うと、反発を招きやすい。

 

まとめ

ESTJ(幹部)は責任感が強く、論理的で効率を重視する性格のため、厳しく冷たい印象を持たれやすい。

 

「正論をぶつけすぎる」「指示が厳しい」「柔軟性がない」といった特徴が、性格が悪いと誤解される原因になりがち。

 

また、「結論から言って」「それ意味ある?」などの口癖も、相手に威圧的に聞こえることがある。

 

しかし、これらはESTJの長所でもあり、伝え方を工夫すれば周囲との関係を改善できる。相手の気持ちを尊重しつつ、強みを活かすことが大切。

  • この記事を書いた人

ゆうき(編集担当)

MBTI愛好家の現役ブロガー|ブログ歴3年目|MBTIについて網羅的に情報発信|16性格タイプの知識を提供|全ての記事無料で読めます

-ESTJ(幹部), 言われる理由