INTJ(建築家)

INTJ(建築家)「独占欲が強い」と言われる10の理由

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

▼実はこの本「全て無料」で読めるの知ってた?

 

 

「無料で読む方法」はこちら

(今だけのチャンスをお見逃しなく!)


INTJタイプ(建築家)は、内向・直観・思考・判断という4つの性格特性を持ち、「論理的で深く考える人」として知られています。

 

でも、周囲から「独占欲が強い」「嫉妬深い」と言われることも多いんです。

 

ゆうき
ゆうき
本記事では、INTJがそう見える10の理由を、心理学と日常のエピソードを交えてご紹介。

 

まずは、簡単なINTJのプロフィールをご覧ください。

 

INTJ(建築家)の性格早見表

INTJの割合(日本)

3.70 %
(11位 / 16性格タイプ中)

INTJ-T:1.91%
INTJ-A:1.79%

参照:16Personalities > Japan Personality Profile

INTJの性格
  • 論理的に考える
  • 独立心が強い
  • 分析力が高い
  • アイデアが豊富
  • 長期的な計画性がある
INTJの恋愛観
  • 知的な刺激を求める
  • 相手の個性や才能に惹かれる
  • 長期的な関係を重視する
  • 好奇心旺盛
  • 自由な関係を望む
相性が「最高な性格タイプ」

 

 

相性が「びみょ〜な性格タイプ」

 

 

さらに詳しく

 

INTJ(建築家)は具体的には下記のように16Personalitiesで解説されています。

この上なく孤独、そして最も希少で戦略に長けている性格タイプのひとつで、建築家型の人達自身、これをすべて痛いほど感じています。

参照:16Personalities > “建築家”型の性格(INTJ型)

 

 

目次

INTJ(建築家)「独占欲が強い」と言われる10の理由

INTJ独占欲が強いと言われる理由1. 理想を共有してほしいからこそ拒否感

深く組み立てたビジョンを他人とだけ共有したい

INTJは自分の思考を練り上げ、理想の状態を具体的に絵に描くタイプ。「ここまで理解して欲しい」という強い気持ちがあります。

 

理解が浅い人に話すと、理想が崩れることを恐れるため、無意識に距離を置いたり、「独り占め」したがるように見えるんです。

 

独占欲が強い人の心理

1)相手を信じきれない

2)自分の所有物

3)愛情を確認したい

引用:Domani< 独占欲が強い人の特徴や心理とは?原因や上手な付き合い方も紹介

 

一部の人にだけ見せる“特別扱い”

信頼した少数の相手には、一気に知的な世界を開放します。

 

でも、他人から見れば「秘密主義」や「独占欲」と映りやすいんです。

 

 

INTJ独占欲が強いと言われる理由2. 自分の過程を大切にしたい

プロセス重視ゆえに他人に口出しされるのが嫌

計画を緻密に立てるINTJにとって、自分流のプロセスは宝物。

 

他人の助言が「遮られた」と感じやすく、結果として「自分だけで仕切りたい」状態に。

 

 

結果よりも思考過程を共有したくない

「結果だけ共有すればいいじゃん?」と周囲には思われるかもしれませんが、INTJにとっては「どう考えてここまで来たのか」が重要。

 

その過程を他人に乱されるのが苦手なんです。

 

INTJ独占欲が強いと言われる理由3. 信頼は“極小主義”

少数精鋭の人間関係

INTJは信頼できる人を極限まで絞る傾向が。複数の人と深い関係を持つくらいなら、一人と長くじっくり付き合いたい。

 

そのため、「嫉妬深い」「排他的」と思われることも。

 

 

愛情表現は控えめだけど独占気味

感情的に見せるのは苦手。

 

でも、心の内では「この人は特別」という気持ちが強いからこそ、排他的な態度に見えがち。

 

INTJ独占欲が強いと言われる理由4. 未来のビジョンを妥協したくない

完成イメージにこだわりすぎ

INTJの“建築家”という名の通り、思考の中で幻想的な完成形を組み立てます。

 

その理想がずれると、他の人と共有しづらく、自分のものにしたがる感覚が強まります。

 

バトンタッチが苦手

「ここまで形作ったんだから…」と手放しにくく、他人に任せることができず、結果的に独占欲と見られるケースもあります。

 

INTJ独占欲が強いと言われる理由5. 安定感よりもコントロール欲

感情よりも論理を重視

人の感情よりも、事態をいかに合理的に進めるかを重視するので、「認めたくない」人に関しては結果に関与させないようにしたがち。

 

不安を排除したいから

人との協力には「予測不能な要素」がつきもの。

 

INTJにとっては、不確定要素こそ排除したい対象。結果として、関わりを限定し「支配的」と思われやすい。

 

INTJ独占欲が強いと言われる理由6. 情報収集・分析を“独り占め”

関わる人をフィルタリング

INTJは大量情報を収集し、自分の頭で整理して使いたいタイプ。

 

共有よりも、最初に自分だけで理解したい衝動が強く、情報を持っている自分が優位で安心する傾向があります。

 

情報優位性への安心感

人よりも「よく知っている」ことが、安心や優越感につながる場合があり、「情報独占者」と思われやすくなるんです。

 

INTJ独占欲が強いと言われる理由7. コミュニケーションの“非対称性”

会話は投資対象

重要な人と話すときは深掘りします。

 

しかし、軽い雑談相手にはほとんど話さないので、「自分だけに話題を集中させる」と誤解されやすい。

 

一方向的になる対話

INTJは自分の意見を深く詰めたいタイプ。

 

逆に相手の思考に深入りしないため、会話の中心が自分に偏ると、独り占め感が出てしまいます。

 

INTJ独占欲が強いと言われる理由8. 感情を「完全に」理解されにくい

“感情の断片”しか見せない

感情表現は苦手なので、ほんの一部だけを少し見せる傾向。

 

その断片に対して洞察力がある相手は「もっと隠してるに違いない」と勘づき、ミステリアス&独占欲の印象に。

 

“本音”は極秘

本当に思っていることは、信頼している人にしか見せないので、「他人には見せない」=「自分だけのものにしている」と感じられやすいです。

 

INTJ独占欲が強いと言われる理由9. 自己決定権を守るための独占感

主体的に動きたい

他人に操作されたくない性質なので、自分の思考や意思決定を守るために、一部の人との関係もコントロールしがち。

 

「NO」が苦手な相手には距離を置く

指図される可能性がある相手を排除し、自分だけの環境を整えることで、「独占欲強い」と周囲に思われるんです。

 

INTJ独占欲が強いと言われる理由10. 完璧主義と“塊感”

全体像をまとめたい気持ちが強い

INTJは完璧を目指します。

 

そのためには「関わる人を最小限にし、自分が全体を把握したい」という思いが働き、独占欲のように映ることがあります。

 

タスクの“統括者感”

責任感から、つい全体を統括してしまう傾向が。

 

「自分が中心じゃないと…」という本能的な独り占め行動に。

 

まとめ:「独占欲」は悪ではない

INTJにとって「独占欲」と言われる行動の根底には、信頼・効率・思考の整合性・支配欲ではなく“理想の完成”へのこだわりがあります。

 

独占的に見える行動は、むしろ自分の理想やプロセスを大切にするゆえに生まれるもの。

 

その一方で、他者との深い関係を築く際には誤解を招かないよう、「これは嫉妬じゃないよ」「あなたにだけ見せてるんだよ」といった小さな説明やフォローを心がけるのが効果的です。

 

アクション&実践ポイント

信頼する人にはなぜ独占してるか説明する

「大切な話だから君にだけ話してるんだ」と一言添えると安心感アップ。

 

段階的に共有していく

最初は核心だけ話し、徐々に詳細を見せていくスタイルに。

 

“進め方はこれでOK?”と合意形成する

独占的に思われる要素を減らすために、合意をとりながら進める。

 

自己理解を深める

自分がなぜ「理解してほしい」「支配したい」と感じるか、自己分析してみるのも◎。

 

おわりに:INTJ(建築家)「独占欲が強い」と言われる10の理由

INTJの「独占欲が強い」と言われる理由には、理想の完成やプロセスへのこだわり、信頼の深さが根底にあります。

 

自覚すれば良い面にもなるし、他者への配慮を少し重ねるだけで、人間関係の円滑さも手に入ります。

 

今回の記事が「自分の特徴をちょっぴり知る」きっかけになり、より自分らしい人間関係に活かせたら嬉しいです !

 

  • この記事を書いた人

ゆうき

MBTI愛好家の現役ブロガー|ブログ歴3年目|MBTIについて網羅的に情報発信|16性格タイプの知識を提供|全ての記事無料で読めます☺

-INTJ(建築家)