▼実はこの本「全て無料」で読めるの知ってた?
▼「無料で読む方法」はこちら
(今だけのチャンスをお見逃しなく!)
MBTI性格診断の16タイプの中でも、知的で分析的な性格とされるINTP(論理学者型)。
自分の内側に豊かな世界を持ち、アイデアや理論を深く掘り下げるのが得意なタイプです。
そんなINTPですが、SNSやネット掲示板では「陰キャっぽい」「陰キャそのもの」といった声もしばしば。

まずは、INTPのプロフィールを簡単にご紹介します。
INTP(論理学者)の性格早見表
INTPの割合(日本) | |||
7.19 % INTP-T:4.52% |
|||
INTPの性格 | |||
|
|||
INTPの恋愛観 | |||
|
|||
相性が「最高な性格タイプ」 | |||
相性が「びみょ〜な性格タイプ」 | |||
さらに詳しく
INTP(論理学者)は具体的には下記のように16Personalitiesで解説されています。
論理学者型の人はかなり珍しく、全人口のわずか3%を占めていますが、「平凡である」ことが何よりも惨めだと思う論理学者型の人達にとって、これは良いことです。
目次
- 1 INTP(論理学者)「陰キャ」と言われる15の理由
- 1.1 INTP「陰キャ」と言われる理由1.内向型である
- 1.2 INTP「陰キャ」と言われる理由2.感情表現が少なく無表情に見える
- 1.3 INTP「陰キャ」と言われる理由3.静かな場所が好きすぎる
- 1.4 INTP「陰キャ」と言われる理由4.ファッションや流行に無頓着
- 1.5 INTP「陰キャ」と言われる理由5.雑談が苦手で沈黙が多い
- 1.6 INTP「陰キャ」と言われる理由6.リアクションが薄くテンションも控えめ
- 1.7 INTP「陰キャ」と言われる理由7.集団行動より単独行動が好き
- 1.8 INTP「陰キャ」と言われる理由8.人に合わせるより自分を貫きたい
- 1.9 INTP「陰キャ」と言われる理由9.相手の感情を読むのが苦手
- 1.10 INTP「陰キャ」と言われる理由10.ノリや勢いの会話が苦手
- 1.11 INTP「陰キャ」と言われる理由11.SNSでも発信しない
- 1.12 INTP「陰キャ」と言われる理由12.考えすぎて行動が遅い
- 1.13 INTP「陰キャ」と言われる理由13.人に好かれるより理解されたい
- 1.14 INTP「陰キャ」と言われる理由14.オタク気質でマニアックな趣味が多い
- 1.15 INTP「陰キャ」と言われる理由15.そもそも「陰キャ=悪」だと思っていない
- 2 おわりに:陰キャとは個性のひとつにすぎない
INTP(論理学者)「陰キャ」と言われる15の理由
INTP「陰キャ」と言われる理由1.内向型である
INTPはI=内向型。外部の刺激よりも、自分の内面に意識が向いているタイプです。にぎやかな場所や人混みより、一人で静かに考える方が好き。
周囲から見ると、これが「暗い」「おとなしい」「地味」という印象に結びつき、「陰キャ」と判断されがちです。
INTP「陰キャ」と言われる理由2.感情表現が少なく無表情に見える
INTPは感情を表に出すのがあまり得意ではありません。嬉しくてもリアクションが小さく、驚いても冷静。
感情の起伏があまり見えないため、まわりからは「何考えてるかわからない」「ノリが悪い」と誤解されることも。
これが陰キャ的な「クールすぎる印象」につながります。
INTP「陰キャ」と言われる理由3.静かな場所が好きすぎる
図書館、カフェ、家の自室など、静かで落ち着ける場所を好むINTP。逆にクラブ、フェス、合コンなどの騒がしい場所には苦手意識があります。
派手で社交的な「陽キャの遊び」に参加しないことが、「陰キャ扱い」される要因です。
INTP「陰キャ」と言われる理由4.ファッションや流行に無頓着
INTPは頭の中に意識が向きすぎていて、外見やトレンドへの関心が薄い傾向があります。「今日の服?適当に選んだ」なんて日常茶飯事。
見た目の華やかさやファッション性より、機能性や快適さを重視するため、見た目の印象が地味に見られがちです。
INTP「陰キャ」と言われる理由5.雑談が苦手で沈黙が多い
天気の話やテレビ番組の話など、“浅い”話題を続けるのが苦痛なINTP。
話すなら意味のある話をしたいと考えているため、雑談タイムでは口数が少なくなります。
この沈黙が「ノリが悪い」「話しかけづらい」という陰キャ的イメージにつながります。
INTP「陰キャ」と言われる理由6.リアクションが薄くテンションも控えめ
陽キャタイプの人がワイワイ盛り上がる場面でも、INTPは落ち着いています。テンションを無理に上げないのが自然体。
リアクションも「へぇ」「なるほどね」といった静かなものが多め。
ハイテンションな会話を求められると、浮いてしまいやすいタイプです。
INTP「陰キャ」と言われる理由7.集団行動より単独行動が好き
グループで何かをするよりも、一人で考えたり、行動したりするのが心地よいINTP。
旅行、買い物、趣味の活動でも単独行動を好む傾向があります。
一人行動が多いと「友達いなさそう」「暗い人」というイメージを持たれがちです。
誰しもに必要!一人の時間が大切な理由
- 自分の心の声に耳を傾けじっくり考えられるから
- 集中力を高める事が出来るから
- 他人のありがたみを実感させられるから
INTP「陰キャ」と言われる理由8.人に合わせるより自分を貫きたい
INTPは自分の価値観や思考をとても大事にするタイプ。「みんながそうしてるから自分も」は通用しません。
その結果、周囲とちょっと違う行動や発言が目立ち、無意識に“浮いた存在”になってしまうこともあります。
INTP「陰キャ」と言われる理由9.相手の感情を読むのが苦手
「場の空気を読む」「相手の気持ちを察する」といったことは、INTPにとって少し苦手な分野。
論理ではなく感情で動く場面に出くわすと戸惑うこともしばしば。
空気を読まない発言が誤解を生み、「陰キャのKY(空気読めない)」と思われる要因になります。
INTP「陰キャ」と言われる理由10.ノリや勢いの会話が苦手
INTPは論理的・意味のある会話を好みます。「今のノリで歌ってよ!」なんて突然の展開には、頭がついていかず、無反応になりがち。
ノリが良くて盛り上げ上手な陽キャと比較すると、「なんか地味だな」と思われることがあります。
INTP「陰キャ」と言われる理由11.SNSでも発信しない
今の時代、「リア充アピール」「陽キャぶり」はSNSでの投稿にも現れます。
INTPはプライベートをさらすのが苦手で、SNSでも無言かROM専(見る専門)になりがち。
投稿がない=地味な生活と思われてしまうことも。
INTP「陰キャ」と言われる理由12.考えすぎて行動が遅い
INTPは行動より思考が先行しやすく、「今やろう!」「とりあえず参加しよう!」といった勢いのある行動が少ないです。
パーティーやイベントにも「意味あるのかな?」「何を得られるんだろう?」と考えてしまい、結局行かないことも。
INTP「陰キャ」と言われる理由13.人に好かれるより理解されたい
「みんなに好かれたい!」という感情よりも、「わかってくれる人が1人いればいい」と思うのがINTP。
大人数のコミュニティに積極的に参加しないのもそのためです。
この姿勢が「友達少ない=陰キャ」というレッテルを招くことも。
INTP「陰キャ」と言われる理由14.オタク気質でマニアックな趣味が多い
INTPは知識欲が非常に強く、興味を持ったら深く掘り下げるオタク気質。
物理学、哲学、プログラミング、SF、ボードゲームなど、マニアックな趣味を持っていることが多いです。
これは素晴らしい強みですが、世間的には「陰キャっぽい趣味」と見られやすい傾向も。
INTP「陰キャ」と言われる理由15.そもそも「陰キャ=悪」だと思っていない
INTP本人は、「陰キャって悪いこと?」とすら思っていないことがあります。
一人でいる時間や、静かな生活を愛することに誇りを持っているため、「陽キャじゃない自分」を無理に変えようとはしません。
この姿勢が、周囲から見ると「陰キャをこじらせてる」と受け取られてしまう場合もあります。
おわりに:陰キャとは個性のひとつにすぎない
「陰キャ」と言われることに対して、無理に明るくなろうとしたり、無理して社交的になろうとする必要はありません。
INTPにはINTPならではの魅力や強みがあります。
- 深い思考力
- 独自の視点
- 自立した精神
- 静かな共感力
これらは、多くの人が持っていない価値ある資質です。
世間の「陰キャ/陽キャ」というざっくりしたラベルに惑わされず、自分らしい生き方を大切にすることが、何よりの魅力になるはずです。