MBTI

MBTIでF型とT型の違いとは?感情型と論理型を徹底解説!

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

MBTI(16パーソナリティ診断)を受けたとき、「あなたはF型です」「T型です」と言われて、

 

「それって何?感情的とか、冷たいって意味?」

 

と疑問に思ったことはありませんか?

 

実はこのF(Feeling=感情型)とT(Thinking=思考型)は、意思決定の仕方、価値判断の基準を表す指標なんです。

 

  • 「相手の気持ちを大切にして判断する」F型
  • 「合理性や論理性を重視して判断する」T型

 

それぞれに強みと弱みがあり、どちらが良い・悪いという話ではありません。

 

この記事では、以下の内容をわかりやすく解説していきます。

  • F型とT型の基本的な考え方の違い
  • 日常生活・仕事・人間関係での違い
  • 自分がどちらか迷ったときのヒント
  • よくある質問とその答え

MBTIにおけるF(感情型)とT(思考型)とは?

MBTIの4指標のうちの1つ

MBTIでは、人の性格を以下の4つの指標で分けて16タイプに分類します。

 

  1. 外向(E)or 内向(I)
  2. 感覚(S)or 直感(N)
  3. 思考(T)or 感情(F) ← この記事のテーマ
  4. 判断(J)or 知覚(P)

 

この中のT(Thinking)とF(Feeling)は、「人がどうやって物事を判断・決断するか」に関係しています。

 

T型(思考型)とF型(感情型)の基本的な違い

特徴 T型(思考型) F型(感情型)
判断基準 論理・客観性・効率性 気持ち・共感・調和
物事の捉え方 「正しいかどうか」で判断 「人にどう影響するか」で判断
価値観 公平性・筋が通っていること 思いやり・人間関係の和
意見の伝え方 ストレート、事実重視 配慮ある言い方、人を傷つけないように
ストレスを感じる場面 感情論ばかりで話が進まない 冷たくされる、感情を軽視されるとき

 

日常生活でのT型とF型の違い【具体例】

1. 友人同士のケンカに対する反応

  • T型の反応:「お互い冷静になって、どっちが悪いか事実を整理しよう」
  • F型の反応:「まずは相手の気持ちを理解して、心を落ち着かせてあげよう」

→ T型は“問題解決型”、F型は“感情フォロー型”

 

2. 会議での意見の出し方

  • T型:「この提案には根拠が薄いので、再考が必要です」
  • F型:「このアイデア素敵ですが、〇〇さんの意見も聞いてみたいですね」

→ T型は内容を重視、F型は人との関係性を大切にします。

 

3. プレゼント選び

  • T型:実用性・コスパ重視で選ぶ。「壊れにくくて長く使えるものがいい」
  • F型:相手の喜ぶ顔を想像して選ぶ。「この人っぽい!って感じるものを」

 

F型の強みと弱み

F型の強み

  • 共感力が高く、他人の気持ちに敏感
  • 周囲の人間関係を大切にできる
  • チームの潤滑油としての存在感

F型の弱み

  • 感情に流されて客観性を欠くことも
  • 自分の意見を遠慮して言いづらい
  • コンフリクト(衝突)を避けすぎる傾向

 

T型の強みと弱み

T型の強み

  • 論理的に物事を分析・判断できる
  • 決断力があり、ビジネスで力を発揮
  • 感情に左右されず冷静に対処

 

T型の弱み

  • 感情表現が苦手、冷たい印象を与えることも
  • 人の気持ちに鈍感だと思われがち
  • 理屈で押し切ってしまう危険性

 

自分はT型?F型?迷ったときのチェックポイント

以下の質問に直感で答えてみてください。どちらがより「自分らしい」と感じるかを考えてみましょう。

 

チェックリスト

質問 T型に近い F型に近い
意見の対立があったとき 論理的に説明したい 相手の気持ちを優先したい
判断の基準は? 客観的に正しいかどうか 誰かが傷つかないかどうか
相手の悩みに対して 解決策を提案する 話をじっくり聞いて寄り添う
仕事で大事なのは? 効率と成果 チームの調和と雰囲気
決断のあとに思うことは? 理屈が通っていたか 誰かを傷つけなかったか

TとFどちらにも当てはまる人もいますが、どちらの方が“ストレスなく自然にできるか”がヒントです。

 

F型とT型に関するよくある質問とその答え

Q1. F型=感情的で気分屋なの?

A:いいえ、感情型=感情的とは限りません。

 

F型は「他人の気持ちを重視して判断する」だけであって、感情的に振り回されるとは限りません。

むしろ、人間関係のバランスを取るのが得意な“感情マネジメント型”です。

 

Q2. T型=冷たい・冷酷な人なの?

A:冷たい人ではなく、“合理的”な人です。

 

T型は感情を軽視しているわけではなく、「感情よりも事実や理論を優先する傾向がある」というだけです。

実は周囲のことをよく考えていても、表現がシンプルなために誤解されがちです。

 

Q3. T型とF型、相性は悪い?

A:むしろ補い合える理想の関係になることも!

 

T型とF型は価値観が異なるため、衝突することもありますが、互いにないものを補える最強コンビにもなれます。

例えばT型が論理で道筋を作り、F型がそれを人に伝える柔らかさを持つ…というように。

 

Q4. 年齢や経験でT⇄Fに変わることはある?

A:行動の傾向は変わることがあっても、根本の価値基準は大きくは変わりません。

ただし、T型が共感力を学ぶ、F型がロジックを磨くといった「スキルとしての成長」は大いにあります。

 

おわりに:TとFの違いを理解すると、自分も他人もラクになる!

F型とT型の違いは、「物事をどう判断するか」という非常に重要な性格の核に関係しています。

 

  • F型は“人の心”を大切にする、あたたかさのある存在
  • T型は“論理と思考”で前に進める力強い存在

 

どちらが優れているというものではなく、違いを理解して補い合うことが、よりよい人間関係やチーム作りに繋がります。

 

最後にポイントをまとめると…

  • F型=共感・感情・調和を重視
  • T型=論理・合理性・効率を重視
  • どちらにも強みと課題がある
  • 相手を「違うタイプ」として受け入れることが大切

この違いを知ることで、「なんであの人はそう考えるんだろう?」が「なるほど、そういうタイプなんだ!」に変わっていきます。

 

ゆうき
ゆうき
ぜひ、あなた自身や身近な人のタイプを見つけて、コミュニケーションに活かしてみてくださいね!
  • この記事を書いた人

ゆうき(編集担当)

MBTI愛好家の現役ブロガー|ブログ歴3年目|MBTIについて網羅的に情報発信|16性格タイプの知識を提供|全ての記事無料で読めます

-MBTI